戸建ハンター☆千里乃日記 第21話 なぜ学校の宿題が必要なのか。

今回は多くの方が疑問に感じたことのある
課題に少し触れたいと思います。

なぜ学校の宿題が必要なのと私は学生時代に毎日疑問に感じていました。
理由は幾つかあります。
私の場合、先ずはつまらなかったこと。
他に楽しいことがあった。
大抵は遊ぶことです(^^)
まあ宿題は嫌いでした。

実際義務教育期間で学んだ知識を私が社会で使うかと言うとそのほとんどが活かされていない印象があります。

もちろん全てではないです。こうして文章を書くことができるのも学校で勉強したからこそ投稿することができます。
社会人になって算数の足し算、引き算、かけ算、わり算はよく使っています。
私が気づかないところで多くが役に立っているのでしょう。

しかし、義務教育で学んだ12年間で、現在私が使う知識はその12年に等しい内容でないと思います。
簡単に言うと使いこなせていないと言うことになります。

義務教育12年間、大学に進学すると16年間。
宿題の内容に興味のあるなし関係なく机に向かって勉強をしてきた実績は答えを導き出す考えだけでなく忍耐力の面に於いても社会人生活で活かされると思います。
スマホとパソコンで資格学習

それでは私が過去に宿題をして来て良かったと思うことを書いてみたいと思います。
私の場合、机に向かって集中する訓練が出来たことです。
社会人になると誰かに言われるのではなく
自らが仕事をこなす為に机に向かって集中する必要があります。
私の場合、重要事項説明書を作成するときに
集中力を必要とします。
仕事の内容によっては机でなくとも現場であったりもします。
それは私に限らず仕事をしている方はあらゆる状況で集中する機会が必要です。

過去を振り返ると私が好きな課題に取り掛かるとき、いつも集中していたことを思い出します。
その集中する時間は決して苦痛でなく、まわりの音や微かな動きも感じることがなかったです。
この集中力は学生時代に培われたものであり、私の礎となっています。

最後に「なぜ学校の宿題が必要なのか」それは将来において宿題をしたことが必ず残る財産であると思います。
皆さま各々どのような財産になるのか違いがあります。
その訓練は人生の土台となり、決して崩れることがないでしょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。また次回皆さまに有益な投稿を致します。



Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA