画像

戸建ハンター☆千里乃日記 第35話 戸建賃貸、売却を進めるために室内の家財、生活用品を処分する。遺品を整理する。

身内から戸建を相続したり、中古戸建を現状で購入するとそれまで
入居されていた方の家財とか生活用品を処分するのに費用が掛かります。
時間と労力を削減するなら業者にお願いするのが良いでしょう。
見積りの内容によっては思っているより安い場合があります。

お金を掛けずに片付けをする場合、物件を引き受けた方が不用品をまとめて処分することになります。

この処分は体験した方しかわからないと思います。
家庭にある処分品は思っている以上に多く、
それらを燃えるゴミ、燃えないゴミ、金属製のもの、陶器・ガラス、プラスティック製品と仕分けて処分するのに多くの時間と労力を必要とします。
ご家庭では食器、鍋などは買い溜めして食器棚やキッチンの戸棚にぎっしりあったり、
大量の布団が押し入れに入っていたり、タンスには着物など大切に保管しています。

保管していた食器にしても着物にしても当時高価なものであったと思います。
処分する側とすればそれらを買取業者に売って処分費用の足しになればと考えます。
しかし、それらは二束三文になることがほとんどです。
理由は古い時代のもので人気がないからです。
骨董品にしても状態がよく、いいものでないと買い取りして貰えないです。
家電や電化製品は8年以上経つと引き取りさえして貰えません。
家庭にある不用品から換金しても僅かな金額にしかならず、期待しない方が良いでしょう。

次にそれら大量の処分品をどこに捨てるかになります。
私がよく利用するのは市のゴミ焼却施設に持ち込むことになります。
家庭ゴミを持ち込める条件はゴミ出しする地域に住んでいることが必要になります。
持ち込む際、身分書を提示して住まいを証明する必要があります。
大阪ですと多くの地域で持ち込みして不用品の処分が可能です。
地域によって処分費の価格が違いますが
大体の処分費用は10kgあたり100円くらいになっています。
一般家庭で大量に処分品があるお宅は10往復くらい必要になりますかね。
これはかなり多いお宅になります。

計算の参考として ※ (注) 地域によって価格に違いがあります。
あくまでも参考になりますが軽のワゴン車に詰め込んで100kgぐらいになります。
多い家庭で1トンくらいの処分品が出る場合もあります。
100kg=1000円 1tだと1万円位になりますね。

ご自身がゴミを片づけしてもこれくらいの金額が必要になります。
そのほかに、運搬のための費用、自家用車以外でしたら車のレンタル代、ガソリン代が
掛かります。

だからこそ家庭にある使わなくなったものを普段から誰かにあげたり
売ったり、捨てることをお勧めします。
使わなくなったものを大切に置いていても困るだけです。
食器、布団などはたくさん要らないです。
1年以上使ってない物は誰かに利用してもらうか、捨てましょう。

家の中のものを処分してようやく家を売却したり、賃貸に出したり出来ます。
その処分と並行して家の傷んだ箇所を補修していきます。

いままでの内容はサラッと書いていますが費用、労力、時間が掛かる作業です。
ましてや費用を掛けずに一人で作業を進めると心が折れる状況になることもあります。
大変な作業ですがそれらを乗り越えると支出を抑えて、大きな収益に繋がります。

その他には費用を抑えて処分を手伝っていただける方に依頼する方法があります。
それはまた別の機会でお話しします。

今回も最後までお読み頂き、有難うございました。次回も有益な情報をブログで公開致します。

戸建ハンター☆千里乃日記 第32話 事故物件 宅建士から見た告知義務について

賃貸物件をご紹介するとお客様から事故物件かどうかについての質問をよく受けます。
お客様からの始めの質問は「どれくらいの期間空いていますか?」
お客様に物件を紹介する仕事をしているとこの質問が出るとなんとなく事故物件かどうか
心配されているなと感じます。
その後、何回かやり取りをして、お客様から直球の質問を頂きます。

もしかして何か事件、事故があって長く空いてるのですか?
この質問が来ると私からお答えする内容はいつも同じ内容になります。
先ずは基本的な対応と致しましては
ご心配になられる方に向けて、事件・事故があれば正直にお答えします。
それと事件、事故があった物件であると知っていれば案内の前にお伝えしています。

そのことを踏まえて答える内容は
重要事項説明書で事件事故があれば告知する必要があることをお伝えします。
ですので有れば事前にお伝えしています。
告知事項があれば管理会社が仲介会社に周知していることも合せてお伝えします。

私からお客様にそのことをお伝えすると安心をして頂きます。

とは言っても告知事項に関するトラブルが多くあるのも事実です。

そこで2021年10月8日に国土交通省から「人の死の告知に関するガイドライン」が公表されました。
ガイドラインは人の死に関して告知する場合、告知しない場合を取りまとめられています。
ガイドラインの目的は告知事項に関してトラブルを未然に防止する為であり、告知事項(※ここでいう「告知事項」は一般に間違った認識によるものを意味します。)によって、単身高齢者が賃貸物件に入居することの妨げにならないようにするために作成されています。

「人の死の告知に関するガイドライン」簡単なまとめ

 

 

 

 

戸建ハンター☆千里乃日記 第29話 原状回復 退去時に原状回復費用を請求されない為に知っておきべき事

賃貸物件をお客さまに紹介して契約までの間によくある質問があります。
その内容は原状回復についてです。
それでは今回賃貸住宅の原状回復について書いていきましょう。
単身 引越し見積もり

お客さんから『この場合はどうなんでしょう?』と質問を頂く内容は
「賃貸で物件でペットを飼育していた。ふすま・柱がぼろぼろになった。」
「賃貸物件で長年タバコを室内で喫煙していた」
このよう場合、原状回復費用は請求されるのか?
また、金額がかなりの高額になるのか?と言う内容のことを心配されて相談されます。

心配をされる原因は

一つめは当時の契約書が原状回復に関する記載内容が曖昧で詳細でないこと。

二つめは原状回復費用が管理会社が指定する施工業者一社に委託するため、請求金額が適正価格かどうか判断出来ない点にあると言うこと。

私はこのようなご質問を頂くとお伝えする答えがあります。

その答えを書いていきましょう。

現在多くの不動産会社が使用する賃貸借契約書は国土交通省の指導の元作成された契約書を使用しています。
その契約書の中に参考として「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」が記載されています。契約の際に借主の方に説明しています。
ガイドラインの内容は分かりやすい内容になっています。
その内容は原状回復費の貸主、借主の負担の基準が書いています。
※下記に負担の基準を記載していますので参考にご確認ください。
このような基準を設けた背景は原状回復のトラブルが多いことが挙げられます。


過去に貸主が原状回復費を不当に高額請求していた事例があり、借主もしくは連帯保証人が支払いに応じたケースがよくありました。
しかし、原状回復費用について、最高裁判所で通常損耗は借主が負担しなくてよいとする判決がありました。
最高裁平成17年12月16日判決(最高裁判所民事218号1239ページ)

補足になりますが私たち実務をやるのにおいて、過去を振り返るとこのようなトラブルを防止するための一定の基準を東京都が先駆けて作成したことを覚えいます。
その当時、私がお客さんへ説明する際、東京ルールとしてお客さんにお伝えしていました。
(参考) 東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例など(東京都住宅政策本部より)

いまは全国どこでも原状回復についての基準は統一した内容になっています。

それでは肝心な内容をご紹介しましょう。

1.賃貸人・賃借人の修繕分担表

2.賃借人の負担単位

最後にクロスの張替え費用についてご心配になられるお客さんから相談がありました。
その場合、私は一戸建のクロス張替えの見積額をご説明します。それほど高額でないです。
クロスの代金は平均的な㎡単価が決まっています。
そこから金額を予想できます。心配な場合、ネットなどから参考して頂いたらよいと思います。

原状回復は貸主・借主ともに入退去時に関わることになります。
その分トラブルが多いです。
ただし、近年はルール化が進み、基準ができたことで負担の割合が分かりやすくなっています。
賃貸物件を借りられる方が少しでも原状回復の内容を理解して頂き、ご参考になればと考えています。
今回も最後までお読み頂き、有難うございました。次回も有益な情報をブログで公開致します。


戸建ハンター☆千里乃日記 第28話 賃貸不動産管理経営士 合格への道その1 敵を知る編

試験を受験する上で先ずは敵を知ることから始めたいですね。
それといつまでに敵を征服するかのスケジュールも重要です。

では試験日はいつでしょうか?

毎年11月の3週目の日曜日に開催されているようです。
試験時間は13:00~15:00(2時間)
試験会場は全国25箇所のようです。
受験料は13,200円(税込) 結構お高いですね(-_-;)

受験資格はどなたでも受験できるようです。
マークシート方式 四肢択一 50問のようですね。

令和3年 賃貸不動産管理経営士試験実施要領 参考

令和3年度の受験者数は3万2,459名 合格者数は10,240名 合格率31.5%
その前の年は29.8%であったことを考えると少し落ち着いてきた感じがします。

令和3年は50問中、40問で合格だったようです。
80%の正解率が必要だったようです。
10問しか間違えられないのは難しいですね。

段々、難敵になっているイメージですね。

それと賃貸不動産管理経営士の講習を受けると5問免除があるようです。
なんかいいじゃないですか(笑)

しかし、お金が掛かるようです! (*_*)


7月から9月までの間で主要都市において講習が開催されます。
講習の費用は18,150円(税込) 受験料より高いですね ( ノД`)シクシク…

講習の時間は1日で9:00~17:30まで勉強をするようです。
かなりみっちり勉強するようです。

講習を受けて、試験を受験をしたら3万円以上の出費になりますね。
お酒とおやつを控えることにしましょうか。

令和3年度 賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除) 参考

ちなみに
免除をされた方の正解率はどうだったのでしょうか?
令和3年は45問中、35問正解したら合格のようです。
正解率は77.77%になりますね。
少しお値打ち感はあります。

それらを踏まえて私の予定を発表します。
やはり講習を受講して免除を使いたいですね! 
ですので講習を申し込むことにしました。3万円の出費は覚悟しましょう。
申し込み期間はまだのようです。
早いうちにお金を準備するようにしましょう。

それとご報告ですが先日参考書と問題集を購入しました。
2冊で4,860円(税込)を支払いました。 資格試験で有名なTACさんの参考書を購入しました。

カラーページがあり分かりやすく見やすい参考書ですね。
しばらく付き合うパートナーになります。

2022年2月1日時点の出費
みんなが欲しかった!2021賃貸不動産管理経営士の教科書 TAC出版 2,640円(税込)
みんなが欲しかった!2021賃貸不動産管理経営士の過去問題集 TAC出版 2,200円(税込)

合計 4,860円(税込)の支払いになりました。
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

令和4年度最新年度版を購入できなかったのが残念ですね。

次回は参考書を読んでみた感想と難易度を不動産を携わるものから見た考察をしてみましょう。

今回も最後までお読み頂き、有難うございました。次回も有益な情報をブログで公開致します。



戸建ハンター☆千里乃日記 第24話 賃貸戸建の駐車場事情

賃貸物件を探される条件は幾つかあります。
その中でも戸建メリットは駐車場付き物件になるでしょう。
それでは賃貸の戸建物件を数多くご紹介してきた私の方から現状をお伝えします。
実は皆さんが思っているよりも駐車場がある物件限られます。
それと駐車場付の物件になると無い物件に比べて1万円~1.5万円くらい賃料が高くなります。(※ 大阪の場合) 

駐車場付物件で人気が高いのはルーフ付駐車場や室内駐車場、堀込駐車場(地下部分に掘り下げられた駐車場)になります。
ただし室内・堀込駐車場の場合、車幅もしくは車高に制限が加わることがあります。
もしお探しの場合、駐車場の大きさを事前確認して頂く必要があります。

戸建てを賃貸する家主さん目線で見ますとその物件に駐車場が無い場合、やはり賃料の設定価格が駐車場有の物件より安くなります。
その場合、駐車場付き物件を探される方へのアピールする方法として、近隣に駐車場を確保していれば駐車場が物件に付いていなくても問い合わせが増えるでしょう。
家主さんが直に駐車場を運営する地主さんとお話しできれば問題がないです。
しかし、もしそのような方がいらっしゃらない場合、お近くの不動産会社にご相談されるのもよいことだと思います。必ずご相談に乗って頂けるでしょう。
もう一つ今回駐車場でお伝えしたいことがあります。
それは戸建てをお持ちの方でそのお家に駐車場がある場合、そしてその駐車場をまったくご利用されていない方にお伝えしたいことがあります。
お車に以前乗っていたが年齢のため免許書を返上され車の利用することがなくなり駐車場を使っていない、もしくは車通勤をやめられて駐車場を利用しなくなった、ガソリン代が高くて車を手放したなどたくさんの理由があるかと思います。
この利用しなくなった駐車場ってもったいないですね。
もし、そのような駐車場を他の方に時間貸しできてお金になったら家計の助けになりますね。
それを聞いてもすぐには「自宅の駐車場を簡単に時間貸しなんてできないでしょう。」
「やるのにそれなりのお金がかかるのでしょう。」と考えられる方がいらっしゃるかと思います。
一般的に時間貸し駐車場の大手の会社をイメージするとタイムズや三井のリパークでは時間貸しするためには駐車場の設備を設置しています。
例えば、利用者が車をパーキングしているの間、車が簡単に出れなくするフラップと設置したり、駐車代を清算する清算機が設置したり。
そう聞くと興味のある方は「そんな大がかりな設備を自宅につけれないでしょう」と疑問に思います。

いえ、その必要はありません。

それらの設備を必要とせず貸駐車場事業が簡単にできるのならすごく面白いですね。
ここでご紹介したいのが株式会社アース・カーという会社になります。
この会社は使わなくなった自宅の駐車場をサイトに登録し、貸駐車場事業を始められる取り組みをしています。
そして、駐車場を特P【特P】空きスペースを貸すだけ!毎月数万円の副収入
というサイトに登録するのにお金は一切かかりません。
駐車場を探している人は特Pに登録して頂いた自宅の駐車場を検索して、サイト内から予約をして駐車場を借りられます。
当然、利用者とのやり取りも一切不要です。24時間コールセンターが完備し、会員の問い合わせ・トラブル時に対応してくれます。
自宅に駐車場をお持ちの方は利用者が駐車場を借りたら収入になるモデルです。

最近、私は駐車場を探していると困ったことがありました。時間貸し駐車場は駅前にあるけど離れれば離れるほど駐車場がなく、探しているうちにお客様との待ち合わせ時間に遅れそうになりました。
私のように駐車場を探しても中々見つからなくて困った経験をした方が多いと思います。
そんな時にこのようなサービスがあれば非常に助かりますね。

一度ご興味のある方は特Pのサイトを見て頂ければ内容を詳しく載せています。
今回も最後までお読み頂き有難うございました。次回も有益なことを投稿したします。